保険料の軽減【令和2年度】

 

令和2年度の主な変更点

 

8割軽減が7割軽減になります。

 年金収入等が80万円以下などの要件を満たす場合は、年金生活者支援給付金の支給など、

所得の低い高齢者への支援が行われるため、高齢者医療保険料軽減制度の一部が見直され、

 令和元年度:8割軽減 が 令和2年度:7割軽減になります。

 

保険料均等割額の軽減(2割・5割)判定所得が拡大されました。

  2割軽減判定所得が52万円(令和元年度:51万円)に、

  5割軽減判定所得が28万5千円(令和元年度:28万円)に、それぞれ拡大されました。

 

 

被扶養者であった方の均等割軽減期間が変更されました。

 後期高齢者医療制度に加入する前日に被用者保険(健康保険組合や共済組合など)の被扶養者であった方は、

資格取得月から2年間のみ、保険料の均等割額が5割軽減されます。

(3年目以降の被扶養者に対する均等割軽減がなくなります。所得割額は3年目以降もかかりません。)

 

 

所得の低い方の軽減

 所得の低い世帯に属する被保険者については、保険料の均等割額部分が軽減される場合があります。
 軽減対象となる判定基準は下表のとおりです。

 

保険料の均等割部分が軽減される方

軽減割合

軽減後の均等割額

(年額)

同一世帯の被保険者と世帯主の所得の合計 

(変更前)8割軽減

(変更後)7割軽減

 (前)8,496円

(後)12,744円

33万円以下 かつ、

被保険者全員が年金収入80万円以下の世帯

 7.75割軽減 9,558円 33万円以下の世帯 
 5割軽減  21,240円

 33万円 +

(被保険者の数×28万5千円)以下の世帯

 2割軽減  33,984円

 33万円 +

(被保険者の数×52万円)以下の世帯

 

 

被扶養者であった方の軽減

 制度加入前日において、被用者保険(協会けんぽ、共済組合など)の被扶養者だった方は、資格取得月から2年間のみ

 保険料の均等割額が5割軽減されます。

 

所得の申告をお願いします。

 保険料は、前年の所得額に応じて決定されます。

 所得の申告をされないと所得額がわからないため、自己負担割合の決定や保険料の軽減が受けられませんので、毎年必ず申告をしましょう。

 また、所得のない方も軽減の判定等に所得情報が必要ですので、申告をお願いします。

 ご不明な点は、お問い合わせください。