オミクロン株対応新型コロナウイルスワクチン接種について

 

令和5年度の追加接種のスケジュールについて

 令和5年度は、追加接種可能な全ての年齢の者を対象として秋から冬(9月から 12 月)にかけて1回接種を行うこととし、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高い者等については、春から夏(5月から8月)にかけて前倒してさらに1回接種(令和5年春開始接種)を行うことになりました。

 これに伴い、令和4年秋開始接種は令和5年5月7日に終了します。令和4年秋開始接種を受けていない方のうち令和5年春開始接種の対象でない方(基礎疾患等の無い12歳以上65歳未満の方)はお早めに接種をご検討ください。

令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(PDF)

 

特例臨時接種の実施期間

令和6年3月31日まで

期間内は無料で接種できます。

接種対象者・回数・時期

初回接種(1、2回目)を完了した12歳以上の方が対象で、一人1回接種できます。

前回の接種から3か月以上の接種間隔が必要。

接種体制

集団接種を大栄健康増進センターと北条農村環境改善センターで、個別接種を中部一市四町の医療機関で実施

 

使用するワクチン

ファイザー、モデルナのワクチンでいずれもオミクロン株対応の2価ワクチン

ファイザーワクチンの説明書(PDF)

モデルナワクチンの説明書(PDF)

接種券について

2回目を接種済みで3回目が未接種の方

既に送付済みの3回目の「新型コロナウイルスワクチン接種のご案内(接種済証)」、「予診票(接種券)」を使用し、予約・接種ができます。

3回目を接種済みで4回目が未接種の方

既に送付済みの4回目の「新型コロナウイルスワクチン接種のご案内(接種済証)」、「予診票(接種券)」を使用し、予約・接種ができます。

3回目を接種済みで4回目接種の対象者になっていない方

接種券等は接種可能日が近づきましたらお届します。

 

4回目を接種済みの方(オミクロン株対応ワクチンを接種した方を除く。)

接種券等は11月以降お届けする予定です。

 

「新型コロナウイルスワクチン接種のご案内(接種済証)」、「予診票(接種券)」が紛失や他自治体で接種後、北栄町へ転入された方等でお手元にない場合は、北栄町新型コロナワクチン接種コールセンターへご連絡ください。

電話 0858-37-2227 

受付時間 平日8時30分17時15分(土日祝日を除く。)

 

※接種券到着後、WEBまたはコールセンターで接種のご予約をお願いします。

 

予約方法・接種場所

WEBまたはコールセンター(0858-37-2227)で受付

maso

接種場所はこちら

※接種場所によって接種可能なワクチンが異なります。予約時にご確認ください。

感染対策のため窓口での受付は行いません。

 

県営ワクチン接種センターはこちら

 

 

新型コロナウイルスワクチンコールセンター

電話番号は  0858-37-2227   FAX番号は 0858-37-2124

 

 受付時間は  平日の830分~1715分まで です。

 新型コロナウイルスワクチン接種に関して、ご予約や準備状況の確認、不安なことがありましたらこのコールセンターをご利用ください。

 

 なおコールセンターでは医学的なことはお答えできません。

 

 基礎疾患などがあり、ワクチン接種に不安のある方は、かかりつけの医療機関か、鳥取県ワクチン相談センター(電話:0120-000-406)にご相談ください。

 

お問い合わせ先

689-2292

鳥取県東伯郡北栄町由良宿423-1

健康推進課

新型コロナウイルスワクチン接種推進室

TEL:0858-37-5867

FAX:0858-37-5339

小児(5歳~11歳)の新型コロナウイルスワクチン接種について

小児(5歳~11歳)の新型コロナウイルスワクチン接種を実施します。

WEBまたはコールセンター(37-2227)で予約受付をしています。

※新型コロナウイルスワクチン接種は希望する方が接種するもので、強制ではありません。ワクチン接種のメリットと副反応等のデメリットについて、ご家族やかかりつけ医等とよく相談した上で、接種するかどうかの判断をお願いします。

※9月6日から小児(5歳~11歳の方)も予防接種法上の努力義務が適用されています。

努力義務についての厚生労働省Q&A

 

 

対象者・接種時期など

対象者

5歳から11歳の方

接種時期

令和4314日(月曜日)~

 

接種するワクチンなど

ワクチンの種類

ファイザーの小児用ワクチン

初回接種用説明書(PDF)

追加接種用説明書(PDF)

接種回数

2回(追加接種は1回)

1回目と2回目の接種間隔(追加接種の接種間隔)

通常3週間(追加接種は2回目接種から3か月以上経過後)

  

接種場所・予約方法

接種場所

※北栄町内には接種可能な医療機関はありませんが、倉吉市、湯梨浜町、琴浦町の医療機関で接種が可能です。

北栄町新型コロナワクチン小児接種場所一覧(PDF)

予約方法

WEBまたはコールセンター(37-2227)で予約受付しています。

WEBまたはコールセンターで受付

MRSO(マーソ)」WEB予約サイト 

https://jump.mrso.jp/tottorichubu/

コールセンター   0858-37-2227

予約方法、接種場所など詳細については、接種券と合わせて郵送します。

感染症対策のため窓口での受付は行いません。

関連情報

厚生労働省 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ

厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A(小児接種)

 

 

乳幼児(生後6か月~4歳以下)の新型コロナウイルスワクチン接種について

乳幼児(生後6か月~4歳以下)の新型コロナウイルスワクチン接種を実施します。

WEBまたはコールセンター(37-2227)で予約受付をしています。

※新型コロナウイルスワクチン接種は希望する方が接種するもので、強制ではありません。ワクチン接種のメリットと副反応等のデメリットについて、ご家族やかかりつけ医等とよく相談した上で、接種するかどうかの判断をお願いします。

 

努力義務についての厚生労働省Q&A

 

対象者・接種時期など

対象者 生後6か月から4歳以下の方
接種時期 令和4年11月18日(金曜日)~

接種するワクチンなど

ワクチンの種類

ファイザーの乳幼児用ワクチン

ワクチンの説明書(PDF)

接種回数

初回接種として3回

 接種間隔 原則3週間の間隔をおいて2回目を接種した後、8週間以上の間隔をおいて3回目を行う。

※ 乳幼児用のワクチン接種は、合計3回接種して、初回接種が完了します(3回で1セット)。新型コロナワクチンの接種を無料で受けられる期間は、現時点で令和5年3月末までとなっているため、3回の接種を完了するためには、1回目の接種を、原則として令和5年1月13日までに受ける必要があります。

 

接種場所・予約方法

接種場所 ※北栄町内には接種可能な医療機関はありませんが、倉吉市、湯梨浜町、琴浦町の医療機関で接種が可能です。北栄町新型コロナワクチン乳幼児接種場所一覧(PDF)
 予約方法

 WEBまたはコールセンター(37-2227)で受付

「MRSO(マーソ)」WEB予約サイト 

https://jump.mrso.jp/tottorichubu/外部サイトへのリンク

コールセンター   0858-37-2227

※予約方法、接種場所など詳細については、接種券と合わせて郵送します。

※感染症対策のため窓口での受付は行いません。

 

関連情報

厚生労働省 生後6か月~4歳のお子様の保護者の方へ

ワクチンに関する問い合わせ先

  

 

ワクチンに関する一般的な内容

 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

 電話番号  0120-761-770(フリーダイヤル)

 受付時間  9時~21時(土曜、日曜、祝日を含む)

聴覚に障害がある方の相談窓口および予約用紙

 (一財)全日本ろうあ連盟相談窓口

 聴覚に障害がある方は、こちらのFAX予約用紙をご利用ください。→FAX予約用紙(ワード)

 

医学的、専門的な内容(副反応、かかりつけ医がいない等)

 鳥取県新型コロナワクチン相談センター

 電話番号  0120-000-406(フリーダイヤル)

 FAX番号  0857-50-1033

 受付時間  9時~17時15分(土曜、日曜、祝日を含む)