第3回環境審議会(R6.3.10)に参加しました
令和6年3月10日(日)10:00~11:30、第3回環境審議会に参加しました。
今年度の成果報告、来年度の活動計画(海岸清掃、キーホルダー作り)等について、
CFOを代表して、山田さんが報告しました。
発表者:山田陽果さん
発表資料
発表状況(動画):https://youtu.be/tZi0mjKifAA?si=5dGJnXykY3JUWbS0
第3回環境審議会
https://www.e-hokuei.net/11336.htm
第3回環境CFO会議(R6.2.25)を実施しました
令和6年2月25日(日)10:00~12:00、第3回環境CFO会議を開催しました。
今年度の成果報告(3/10開催予定の環境審議会)、来年度の活動計画(海岸清掃、キーホルダー作り)等について協議しました。
第3回環境CFO会議
会議録
第2回環境CFO会議(R5.11.19)を実施しました
令和5年11月19日(日)13:00~16:30、第2回環境CFO会議を開催しました。
これまでの環境CFO会議、フィールドワーク×2回の実施結果を基に、今後のCFO進め方・方針、課題・企画案整理のやり方等について協議しました。
今後、CFOが学んだ内容、課題、提案等を環境審議会で発表していく予定です。
第2回環境CFO会議
資料1 、 資料2
会議録
第2回環境CFOフィールドワーク(R5.10.7)を実施しました
令和5年10月7日(土)13:00~17:30、第2回環境CFOフィールドワークを開催しました。
㈱鳥取再資源化研究所でびんの再製品化(ポーラスα)、㈱エナテクス(鳥取みらい電力)で事務所のZEB化、太陽光発電の状況、電力の地域内循環、倉吉資源リサイクル事業協同組合で古紙、ペットボトル、スチール・アルミ缶のリサイクル状況等を現地で確認しました。
資源(廃棄物、エネルギー)の地域内循環等の理解を深めることができました。
第2回環境CFOフィールドワーク資料
報告書
CFO:FW実施報告書
環境CFOフィールドワーク写真

第1回環境CFOフィールドワーク(R5.8.26)を実施しました
令和5年8月26日(土)14:00~17:30、第1回環境CFOフィールドワークを開催しました。
松神、東新田場の海岸で外国の漁具、プラスチックごみ、台風に伴う天神川からの流木等の海岸漂着ごみやほうきリサイクルセンターでごみの分別、搬入・焼却状況、施設の運転管理等を現地で確認しました。
実際の状況を確認することで、新たな気づきにつながりました。
第1回環境CFOフィールドワーク資料
報告書
環境CFOフィールドワーク写真

第1回環境CFO会議(R5.8.1)を開催しました
令和5年8月1日(火)17:00~18:00、第1回環境CFO会議を開催しました。
ゲームを利用した自己紹介や海岸漂着ごみやごみ処理についての意見交換を行い、今後の進め方等を話し合いました。
第1回環境CFO資料
報告書
環境CFO会議の写真

北栄町環境CFO(最高未来責任者)を委嘱しました
令和5年7月8日(土)、町の環境保全と創造を次世代につなげるため、環境問題に関心のある鳥取県中部在住の中高生5人(町内者3人、町外者2人)を環境CFO(最高未来責任者)に委嘱しました。
環境CFOは、人材育成を中心に活動しているファシリテーターらのサポートを受け、北栄町環境審議会と連携しながら、若者目線で環境問題や持続可能なまちづくりについて学び、理解を深めるとともに発言していきます。
環境CFO委嘱状交付式の写真
