「認知症になっても希望をもって自分らしく暮らし続けられる社会」に向けた活動が全国のさまざまな場所で行われ、その一環として「オレンジガーデニングプロジェクト」の動きが広がっています。
 オレンジ色は、認知症啓発のシンボルカラーです。オレンジガーデニングプロジェクトは、「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有し、楽しみながら花を育て、全国各地でオレンジ色の花を咲かせるプロジェクトです。
オレンジガーデニングプロジェクト.pdf

オレンジガーデニングロゴ

 

北栄町での取り組み

 北栄町では、介護事業所、こども園・小中学校等の協力のもと、令和5年度からオレンジガーデニングプロジェクトを実施しています。

協力機関

介護事業所

グループホームあずま園、グループホームこころの里、北栄みのりグループホーム、グループホームほうじょう、デイサービスセンターくるみの木、べるびゅー大栄、宿泊付デイサービスレインボゥロード

こども園

北条こども園、大誠こども園、由良こども園、北条みどりこども園

小中学校

北条小学校、大栄小学校、北条中学校、大栄中学校

その他

オレンジカフェ「なう」、北栄町社会福祉協議会
役場大栄庁舎でも実施しています。

 

令和7年度の取り組み

 オレンジガーデニングプロジェクト3年目は、マリーゴールドとキバナコスモスを育てています。

こども園と地域密着型サービス事業所の苗植え交流

 3年連続で、こども園と地域密着型サービス事業所の交流を行いました。子どもたちのかわいい笑顔や歌声に、涙を流して喜んでいる高齢者もいました。子どもたちは、照れながら優しく高齢者に肩をたたいたりなでたりしていました。

苗植え交流1苗植え交流2苗植え交流3

小学校での苗植え

 大栄小学校では、4年生がオレンジガーデニングプロジェクトを行いました。オレンジガーデニングプロジェクトを高齢者福祉の学習の導入にし、2学期には認知症サポーター養成講座を行い、認知症の理解を深めます。

小学校苗植え1小学校苗植え2

小学校苗植え3小学校苗植え4

オレンジカフェ「なう」のみなさんで苗植え

 オレンジカフェ「なう」のみなさんは、大栄農村環境改善センターに出張して苗植えを行いました。顔なじみのみなさんで和気あいあいと苗植えを行い、その後には大栄農村環境改善センター玄関前の草取りまでしてくださいました。

オレンジカフェ1オレンジカフェ2

介護事業所での苗植え

 地域密着型サービス事業所がない介護事業所でも、各事業所でオレンジガーデニングプロジェクトを実施しています。
事業所苗植え2事業所苗植え2

 

令和6年度の取り組み

 オレンジガーデニングプロジェクト2年目は、キバナコスモスを育てました。

大栄庁舎の花壇の様子

 大栄庁舎では、地域包括支援センター職員全員で東側出入口側の緑地を花壇に整備しました。

 毎日の水まきも当番制にして大切に育てて、9月には満開の花が咲きました。

役場花壇整備1役場花壇整備2役場花壇2役場花壇1

大栄中学校の花壇の様子

 大栄中学校では、武道館前の花壇を整備し、キバナコスモスの苗を植えました。
中学校花壇1中学校花壇2

 

令和5年度の取り組み

 オレンジガーデニングプロジェクト初年度は、ミニひまわりを育てました。

種まき交流の様子

 こども園では、子どもたちと地域密着型サービス事業所の高齢者が一緒に種まきをしました。子どもたちから高齢者に、歌や肩たたきのプレゼントがありました。子どもたちも高齢者も、交流を喜んで笑顔いっぱいの時間になりました。

種まき交流1種まき交流2種まき交流3

発育・開花の様子

 ミニひまわりは、各協力機関で水やりをして大切に育てました。
 7月から9月にかけて、北栄町内の至るところでミニひまわりの花が咲きました。

水やり・開花1水やり・開花2水やり・開花3

オレンジガーデニングプロジェクト活動報告展示会

 世界アルツハイマー月間の9月に、ギャラリーゆら里にて活動報告展示会を行いました。
 オレンジガーデニングプロジェクトの写真展示のほか、地域密着型サービス事業所の高齢者が作成したひまわり作品の展示、認知症サポーター養成講座を受講した小学生からのメッセージの掲示などを行いました。

報告会1報告会2