暖冬によって北栄町のジャンボタニシは爆発的に増加、R2年には特に被害が拡大しました。

これ以上、生息地を拡大させいないために、また食害被害を抑えるために地域が一体となって防除・対策を実施していきましょう。

                                        ジャンボタニシイラスト

 

食害の被害にあったほ場の様子

 田植え後、あっという間に食べられてしまいました

 食害にあったほ場

   令和2年ジャンボタニシ被害ほ場の空撮映像 <北栄町Youtubeチャンネルへ>

 

ジャンボタニシがいるかどうか確かめたい場合

 トラップ(捕獲機等)を置いて確認 

 ➡ 水路で発見されれば、すぐに水口ネット等で水田に入ってこない対策を

 【トラップ】 ペットボトルの捕獲機・苗箱の捕獲機の作り方 <三重県松阪市のHPへ>

 

発生状況による地域分けと対策の考え方

 

 地域ごとに、必要な対策が異なります

地域 発生状況・対策の考え方 
 ア 常発地域 ・横良川周辺など、数年にわたりジャンボタニシが見つかっている地域
・R2年以前に大規模な食害が発生した地域
→食害発生を防止する 
 他地域や未発生田へ広がらないようにする

 イ 発生直後の地域

・R2年にジャンボタニシが見つかった地域
・R2年以前に発見されたが食害程度は小規模であった地域
→ジャンボタニシの撲滅を目指す 
 他地域や未発生田へ広がらないようにする
 ウ 未発生地域

 ・令和2年までジャンボタニシが見つかっていない
 または被害が無かったが、近接地でジャンボタニシが発見されている地域
→水路や農機から水田へジャンボタニシが入ってこないようにする

 taisaku

 

防除・対策の具体的な方法

 《監修:東伯農業改良普及所》

 

 1.農業機械の足回り洗浄

   ➡未発生地区に持ち込まないよう、農業機械の洗浄を徹底して行う

 

 2.水口ネットの設置   

   ➡水路には水田よりも大きな貝がいるので、入ってこないようにする

    春の入水~田植え後3週間だけでもいいので、大きな貝が入らないようにする    

 

 3.丁寧な代掻き(入水して4日程度してからゆっくり代掻きを行う)

   ➡目を覚まさせて土中に出てきてから、丁寧に代掻きをして物理的に砕く

 

 4.浅水管理(水深4cm以下)
   ➡田植え後
約3週間(水稲5葉期ごろ)まで

    耕耘前のレーザーレベラー施工、浅水代掻きで、ほ場均平化に努める

 

 5.農薬散布

   ➡田植え後に水の濁りがなくなってから散布する    

 

 6.トラップを仕掛ける

   ➡浅水管理できないところに仕掛ける

 

 7.秋冬耕耘

   ➡地中の貝を地表面近くに出し、冬の寒さにさらす + 物理的に砕く

    やらないよりはやった方が絶対に良い!

    あなたの田んぼ、ほんとうに大丈夫? <北栄町の秋耕耘啓発ページへ>

 

 8.水路清掃(泥上げ)

   ➡目的は、寒さにさらす。越冬場所をなくす。雑草除去が翌年のえさをなくす

    雪が積もっても、水の残っている場所や泥の積もっている場所では生きている

    3月までの水がまだなく、寒いうちに目視で用排水路を確認し、ジャンボタニシが集まっている所の泥上げ

    または踏みつぶす

 

 9.転作

   ➡1年間の転作(水稲→大麦→大豆など)を行うこと

    ※大切なのは、転作期間に貝を水に浸して呼吸させないこと

 

 その他

   ➡卵をつぶす

 

 

【こちらもご覧ください!】

 北栄町版の対策一覧 北栄町ジャンボタニシ対策体系

 

 防除対策の解説動画 スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の被害防止対策について

                                  <農林水産省ホームページへ>

 

 地域ごとに一体となった取り組みをお願いします

 対策スケジュール

 

これまでの取組

R1 (主な内容を抜粋)

  8月 ジャンボタニシのについて状況確認

      ジャンボタニシ対策会議 「耕種的防除を推進する」

      各種会合やHPにて状況や対策について周知

 10月 秋耘を啓発するチラシを配布

 11月 発生分布図を作成・配布

 12月 秋耕耘の実施状況について現地確認

  随時 現地確認および会合や町報、HP、ケーブルテレビ等で状況と対策について周知

R2 (主な内容を抜粋)

   6月 現地確認 (昨年よりも被害が拡大。秋耕耘を行ったほ場も食害あり)

     農薬の使用について協議 「薬剤による防除も実施していく」

  7月 自治会長会でチラシ配布 :発生状況と素手で卵を触らないことを周知

  8月 第1回北栄町ジャンボタニシ防除対策連絡協議会 :情報共有、各組織の対応方法、対策等について

 10月 第2回北栄町ジャンボタニシ防除対策連絡協議会 :情報共有、対策、補助事業等について

                             手作り捕獲わな持ち帰り

 11月 農林水産省の専門家と県、関係機関による現地調査 :今後の対策方針について助言いただく

  3月 第3回北栄町ジャンボタニシ防除対策連絡協議会 :R3の補助事業、対策、看板設置等について

  随時 現地確認および会合や町報、HP、ケーブルテレビ等で状況と対策について周知

 

 ※同じくジャンボタニシによる被害が発生している倉吉市、湯梨浜町の連絡協議会にも出席

  情報共有と足並みをそろえての対策を実施していきます