11月7日の献立

ごはん・牛乳・さばのみそ煮・けんちん汁・さつまいもの煮物・梨

 今日のデザートの梨は、JA梨生産者さんから無償でいただきました。地元の生産者の方々に感謝しながら、味わって食べてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月6日の献立

ごはん・牛乳・「魔女の宅急便」の肉団子のトマト煮・ポトフ・長いものポテトサラダ

 今日は「魔女の宅急便」(角野栄子 作)に登場する、主人公キキが大みそか相棒黒猫ジジといっしょにつくった肉団子のトマト煮を給食に取り入れました。キキのふるさとでは、大みそかの夕食にトマトで煮た大きな肉団子を食べ、一年を家族で振り返るという習慣がありました。家族と離れ黒猫ジジと初めて過ごす大みそ。ふるさとを思い出しながら作る肉団子はどんな味がするのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月5日の献立

ごはん・牛乳・らっきょう入りたらの甘酢がらめ・とうがんと卵の中華スープ・秋のフルーツ杏仁

 秋は「実りの秋」ともいい、おいしい食材がたくさん収穫される時期です。給食でも地元の旬の食材をたっぷり使っています。今日は、北栄町産の梨、柿を入れたフルーツ杏仁を作りました。今の時期しか味わえないフルーツをおいしくいただきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月4日の献立

コッペパン・牛乳・「こまったさん」のマカロニグラタン・ミネストローネ・ごぼうサラダ

 今月は「読書の秋」と「食欲の秋」にちなみ、いろいろな本の中に登場する料理や食べ物を「ブックメニュー」として給食に取り入れます。

 今日は「こまったさんのグラタン」(寺村輝夫 作)に登場するマカロニグラタンを作りました。鳥取県産の牛乳やバターを使って作ったグラタンは、とろりとして温かく、寒くなってきた時季にもぴったりです。給食を食べて、本もぜひ読んでみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月31日の献立

ごはん・牛乳・かぼちゃコロッケ・きのこスープ・れんこんの塩だれ炒め

 きのこには、おなかの調子を整える食物せんいが豊富に含まれています。今日は、北栄町産のしいたけ、鳥取県のえのきたけを入れたスープを作りました。しっかり食べて健康な体を作りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月30日の献立

ご飯・牛乳・白身魚のパン粉焼き・秋の実りカレー・水菜のサラダ

 「秋の実りカレー」には、北栄町産のさといも、さつまいも、なす、白ねぎ、にんにく、しょうが、梨が入っています。秋は実りの季節です。収穫に感謝し、しっかり食べて、寒い冬に向けて体力をつけていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月29日の献立

ご飯・牛乳・豚肉の梨ソース炒め・じゃがいものみそ汁・チンゲンサイのおかか和え・りんご

 「豚肉の梨ソース炒め」には、北栄町産の梨ペーストを使っています。梨の甘みとさわやかな味がお肉や野菜によく合います。デザートには北栄町産のりんごをつけました。北栄町では1年を通して様々な果物や野菜がつくられています。旬の食材をおいしくいただきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月28日の献立

コッペパン・牛乳・鶏肉のきのこ焼き・コーンポタージュ・さつまいもサラダ

 今日は、北栄町産の旬のさつまいもを使ってサラダを作りました。さつまいもはサラダ、シチュー、みそ汁、大学芋など、和洋中さまざまな料理にも、お菓子やデザートにも活用できる食材です。給食でもいろいろな料理に登場するので、おいしく食べてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月27日の献立

ご飯・牛乳・かつおの甘辛だれ・わかめスープ・小松菜のナムル

 今日の「かつおの甘辛だれ」は、角切りのかつおを揚げて、ケチャップやコチュジャンを使った甘辛いたれをからめました。かつおの旬は秋と春の2回あり、秋のかつおは「戻りがつお」とよばれ、脂がのっておいしいといわれています。旬の魚を味わいましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月24日の献立

ごはん・牛乳・しゅうまい・チンゲンサイの彩りスープ・さといもの中華そぼろ煮

 今日は北栄町産のさといもをつかって中華そぼろ煮を作りました。お肉のうま味とさといもの甘味が合わさり、ごはんが進む味付けです。旬の食材をおいしくいただきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月23日の献立

ごはん・牛乳・鶏肉のたらこ焼き・みそけんちん汁・キャベツのツナ和え

 今日は、北栄町のキャベツ、こまつなを入れたツナ和えを作りました。北栄町の学校給食は、北条・大栄の給食会さんにお世話になり、地元のおいしい旬の野菜をたっぷり使って作っています。地元の恵みに感謝をしおいしくいただきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月22日の献立【エコ給食の日】

ごはん・牛乳・鮭メンチカツ・もずくのかきたま汁・豚肉のキムチ炒め

 毎月22日は「エコ給食の日」です。今日の鮭メンチカツは、骨ごとミンチにしてあり、捨てるところが少なくなるように作らています。「エコ給食」をきっかけに食にまつわる環境にも目を向けて食べてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月21日の献立

コッペパン・牛乳・おからハンバーグ・ポトフ・秋のフルーツヨーグルト

 今日は、北栄町産の梨、りんごを入れた秋のフルーツヨーグルトを作りました。今が旬のフルーツを味わって食べてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月20日の献立

ごはん・牛乳・さばの竜田揚げ・さつまいものみそ汁・千草和え

 今日は、赤碕漁港で水揚げされたさばを使って竜田揚げを作りました。下味に北栄町産のしょうがを使い、ごはんも進む味付けになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月17日の献立【鳥取県中部地区共通メニュー】

ごはん・牛乳・ささみの香味焼き・ピリ辛肉じゃが(湯梨浜町メニュー)きゅうりの酢の物

 今年度、鳥取県中部地区の栄養教諭・学校栄養職員が相談し、その市や町の人気メニューを給食に取り入れることになりました。1回目の今日は、湯梨浜町の人気メニュー「ピリ辛肉じゃが」です。甘じょっぱい肉じゃがに、キムチの味が加わることで、ごはんがすすむこと間違いなしのメニューです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月16日の献立

ごはん・牛乳・あじフライらっきょうタルタル・さといものみそ汁・炒りどり

 

 今日は、鳥取県産のあじを使いさくさくの衣のあじフライを作りました。女性会さんが作られた甘酢漬けを入れたタルタルソースとの相性も抜群です。あじには成長期のみなさんに欠かせない栄養素が豊富なので、しっかり食べて健康な体を作りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月15日の献立

ご飯・牛乳・豚肉のしょうが炒め・とうがんの中華スープ・春雨サラダ・梨

 今日は北栄町産のとうがんを中華スープにしました。とうがんは漢字で「冬瓜」と書き、夏に収穫し冬まで保存できる野菜なのでこの名前がついたと言われています。実が柔らかくあっさりとしていて、スープの味がよく染みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月14日の献立

コッペパン・牛乳・ジビエとなすのトマト煮・かぼちゃポタージュ・マカロニサラダ

 ジビエとして食べられる動物は自然の中を自由に動き回るため、肉質が引き締まり、脂身が少なく鉄分やビタミン類などの栄養素も多く含まれる栄養価の高い食材です。農作物や森林を荒らすシカやイノシシを捕獲し、被害を減らし、お肉としておいしくいただくことで環境をよくする取り組みが行われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月10日の献立【目の愛護デー献立】

ご飯・牛乳・鮭のノンエッグマヨ焼き・豆乳みそスープ・小松菜とベーコンのソテー

 10月10日の「目の愛護デー」にちなみ、目の健康を守る食材を多く取り入れた献立です。体内でビタミンAに変換されるβ-カロテンを多く含む小松菜やにんじんは目の機能や健康を保ち、鮭に含まれる色素成分は疲れ目の緩和に役立つといわれています。食事と生活に気を付けながら、目を大切にしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月9日の献立

ご飯・牛乳・鶏肉のねぎだれかけ・なめこ汁・もやしのごまかつお和え

 今日は鶏肉のたれに白ねぎを、なめこ汁に葉ねぎを使いました。ねぎの仲間は薬味として仕上げに使うと香りがよく、加熱すると甘みが増すという特徴があり、どちらもおいしい食べ方です。ねぎの香りの成分には血行をよくして風邪を予防するともいわれています。おいしく食べて、風邪や病気に負けない体をつくりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月8日の献立

ご飯・牛乳・ホイコーロー・茎わかめのスープ・大学いも

 北栄町産の旬のさつまいもをたっぷり使って大学いもを作りました。甘い蜜のからまったホクホクの大学いもは、北栄町の子ども達にも人気のメニューです。

 今日は「カミカミデー」です。揚げたさつまいもや、スープに入れた茎わかめはかみごたえのある食材です。よくかむことを意識して食べましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月7日の献立【町制施行20周年特別給食】

大山小麦コッペパン・牛乳・北栄町産鳥取和牛の焼肉ドッグ・ながいものコンソメスープ・らっきょう入りコールスロー・道の駅ほうじょうの梨プリン

 今日は、北栄町の町制施行20周年をお祝いする特別給食です!

 北栄町産鳥取和牛を炒めてJA女性会さん手作りの焼肉のたれで味付けし、大山小麦コッペパンにはさんで食べる「焼肉ドッグ」に、北栄町の特産物であるながいもやらっきょうを使ったサラダとスープ、デザートは道の駅ほうじょうのオリジナル「梨プリン」です。食材費の一部は、県補助金を活用しながら町が負担することで特別献立を提供しています。

 地元の特産物をたっぷり使った給食を食べて、地域の食材のすばらしさやおいしさ、地域で働く人たちのことを知り、感謝の気持ちを持つ機会にしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月6日の献立

ゆかりご飯・牛乳・さんまの野菜あんかけ・いものこ汁・五目きんぴら

 今日、10月6日は「十五夜」です。十五夜には、季節の野菜や芋、果物、月見団子などをおそなえし、美しい月を眺めながら収穫に感謝する風習があります。ちょうどこの時期に里芋が収穫されることから「芋名月」とも呼ばれ、里芋を食べたりそなえたりもします。今日は十五夜にちなんで、さといもを入れた「いものこ汁」や、旬のさんまを給食に取り入れました。お月見献立を楽しんでくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月3日の献立

ご飯・牛乳・さといものフレーク焼き・ミネストローネ・キャベツのサラダ

 北栄町産のさといも、鳥取県産の豚肉を使ってさといものフレーク焼きを作りました。旬のさといもを味わって食べてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月2日の献立

ご飯・牛乳・いわしの梅みそ煮・沢煮椀・のり酢和え

 沢煮椀とは、豚肉や野菜、きのこなど様々な具材を細く切って煮た具だくさんの汁物料理です。今日は、鳥取県産の豚肉、たけのこ、えのきたけ、ねぎと北栄町産しいたけ、ごぼうを入れました。だしをしっかりとって素材の味を大切に作りました。うまみを感じながら食べてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月1日の献立【いいね!北栄給食の日】

ご飯・牛乳・鶏肉のらっきょうソース・キャベツのスープ煮・ジャーマンながいも

 毎月1日を「いいね!北栄給食の日」として北栄町の特産物やおいしい食材をたくさん使い、地元の食材の良さやすばらしさを児童生徒のみなさんに味わってもらう日としています。今日は、北栄町の特産物「らっきょう」と「ながいも」を使った献立です。おいしく味わって北栄町の特産物を知ってもらえたらと思います。