10月12日(土曜日)第2弾風車現地ワークショップを開催しました。

風車が出来て初めての現地ワークショップに25人が参加し、風車について身近に感じ、より興味を持ってもらうことができました。

第2弾のダイジェスト動画(YouTube)はこちらです↓

 

風車

風車について知ろう

パンフレットやスライドを見ながら、風車の大きさや風車が回るための風の強さ、風車が作った電気を売ったお金はどのように使われているのかなどを聞きました。

風車現地1

風車はどうやって管理・制御しているの?

風車を管理しているシステムを見て、参加者が風車を遠隔で止める操作を体験しました。

風車現地2

風車の中はどうなっているの?

風車の中にある機械などの写真と、実際に上った時の動画を見ました。

 

風車の中に入ってみよう

1グループ3~4人で風車の中に入って、実際のモニターやエレベーターなどを見学しました。

風車現地3

風車現地4

マグネットを作ろう

参加記念に風車の写真を選んで缶マグネットを作りました。合間にはチェキで思い思いの写真を撮って楽しみました。

風車現地5

風車現地6

 

次回、第3弾「まちの環境健康診断 in わいわいフェスタ」は10月26日(土曜日)に開催しました。