11月23日(土曜日)第4弾省エネ・再エネランチワークショップを開催しました。
参加者は4つのグループに分かれ、省エネ住宅、再エネ設備、電動車関係事業者のブースを順番に回って説明を聞いたり、相談したりする「体験ツアー」を実施しました。
みんなでランチを食べながら体験ツアーの感想や気づきをシェアした後、アプリで簡単に出来る家庭のエコ診断や、第3弾までの取組を振り返りながら意見交換をして、省エネ・再エネを手段に快適で健康的な生活、地球温暖化対策として自分たちが取り組むべきことについて話し合いました。
第4弾のダイジェスト動画(YouTube)はこちらです↓
セッション1「省エネ・再エネ体験ツアー」
町内事業者等に協力いただき、省エネ・再エネに関する商品などの説明を聞いたり、実際に触れたり体験しました。




セッション2「ランチワークショップ」
参加者と事業者が一緒にランチを食べながら「体験ツアー」を振り返りました。


家庭向けの「うちエコ診断」をスマホを使って体験しました。

今年度開催した「ほくえい未来トーク2024」について、動画やグラフィックを見ながら振り返り、北栄町の取組の全体像や今後目指すことをシェアしました。
また、個人やみんなで取り組みたいこと、あったらいいなと思うことを話し合いました。


【参加者アンケートより】
- 事業の取組について企業の方が再エネや省エネ、健康の視点から説明していただいてよかった。対話を通じて、エコな未来について考える事ができてよかった。
- 生活に取り入れたいと思える技術・利用紹介が多かった。
- 具体的に次に取り組むべき課題が見つかった。
- それぞれの取組に、地域にとって、環境にとってという視点があり、知見、考えを深めることができてよかった。
- 自分の家の省エネ診断ができてよかった。電気自動車が体感できてよかった。
- 少し前まで、省エネ・節約は我慢していくものという意識があったが、現在は地球にも家庭にもより良い暮らしになる技術・取組があることを学べた。
- 町独自でしている省エネ補助金の一部が風車事業から成り立っているということをはじめて知りました。
- 電気自動車に乗ったり、断熱材の利用や建築の基準などを知れてよかったです。これらのことをこれから色々なところで活かしていきたいです。今の北栄町が目指していることや、そのために取り組んでいることも知れました。今の日本と世界が取り組もうとしていることも分かりました。
完成した「エコ・グラフィック」(クリックで大きく表示)

第3弾のリレートークを参考にまとめた「北栄町の環境健康診断」(クリックで大きく表示)
