令和7年4月より妊娠期から切れ目ない支援を行う観点から、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、認定を受けた方には「妊婦支援給付金」が給付されることとなりました。

また「妊婦のための支援給付」は保健師等が、妊娠期から出産・子育てまで一貫して相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ「妊婦等包括相談事業」と連携して、一体的に実施します。

 

妊婦のための支援給付 概要 

     妊婦給付認定申請(1回目給付)  胎児の数の届出(2回目給付) 
 対象者

北栄町に住民票を有する下記のいずれかのもの 

1.令和7年4月1日以降に妊娠(※)された妊婦

2.令和7年4月1日時点で妊娠(※)している妊婦

※この申請における「妊娠」とは医療機関で胎児心拍が確認されたことをいいます。

 北栄町に住民票を有する、妊婦給付認定を受けた妊婦

申請

開始日

医療機関で胎児心拍が確認された日(受診日) 

 出産予定日の8週間前

(流産・死産等の場合は医療機関がその事実を確認した日)

申請

方法

妊娠届出時にお渡しする「妊婦給付認定申請書」に必要事項を記入し、下記書類と併せて提出してください。

公的身分証明書の写し

(マイナンバーカード、運転免許証等)

通帳またはキャッシュカードの写し

妊娠30~32週頃にお送りする「妊娠後期アンケート」に同封している「胎児の数の届出」に必要事項を記入し提出してください。

※1回目給付を北栄町から受けていない方は通帳またはキャッシュカードの写しを添付してください。

申請

期限

申請開始日から2年   申請開始日から2年

給付

内容

妊婦1人につき5万円 胎児(お子さん)1人につき5万円 

給付

時期

 申請(届出)受付後、1~1か月半後に口座振込します。
 注意点 1.申請(届出)日時点で北栄町民であることが給付要件です。

2.同一の妊娠により、出産・子育て応援給付金の給付を受けた方は給付対象外です。

(ただし子育て応援ギフトの支給を受けていない方は2回目給付を受けることができます。)

3.同一の妊娠により、他の自治体で同事業による給付を受けた方は給付対象外です。

(1回目・2回目いずれも、複数の自治体から二重に給付を受けることはできません。)

4.他の自治体で「1回目給付」を受給した方や、出産・子育て応援給付金の「出産応援ギフト」を受給した人で「2回目給付」を北栄町で受給する場合などは、改めて妊婦給付認定申請書を提出していただく必要があります。

5.給付口座は原則妊婦本人名義のものになります。

令和7年3月31日以前に出産した方へ

出産・子育て応援給付金の「子育て応援ギフト」支給対象となります。赤ちゃん訪問の際に申請書をお渡しします。

申請期限は令和8年3月31日までとなっており、期限を過ぎると給付が受けれなくなりますので、速やかに申請書の提出をお願いします。

令和7年4月~6月が出産予定日の方へ

令和7年3月に妊娠後期アンケートを送付している令和7年4月~6月中旬に出産予定の方は、出産後の赤ちゃん訪問時に「胎児の数の届出(2回目給付)」の申請書をお渡しします。

 

問い合わせ先

北栄町役場 教育総務課 子育て世代包括支援センター「ネウボラ」

電話 0858-37-3224