この事業をご要望又はご検討される方は、必要書類を準備して、産業振興課までお越しください。

この調査は、現時点の皆さんのご要望を確認するもので、支援(補助金の交付)を確約するものではありません。

(お問い合わせ先:水田担当 0858-37-3152)

(1)必要書類:①見積書、②農業機械等の性能がわかるカタログ

(2)提出〆切:令和7年7月29日 火曜日 午後5時

(3)提出先 :産業振興課 農林振興室

この調査は、国内における米不足及び米価上昇の影響から、主食用米の生産意欲が高まっている一方、

農業機械等の価格高騰等の影響から、規模拡大による米増産に踏み切れない農業経営体の支援に向け行うものです。

令和6年度を基準とし、令和8年度に20%以上主食用米作付面積を拡大する農業経営体に必要な機械導入等を

緊急的に鳥取県と北栄町で支援し、鳥取県産米の生産力増強及び将来を担う基幹的な担い手の育成を図ります。

 

【参考】鳥取県令和の米増産緊急支援事業費補助金要綱・要領(抜粋)

 

事業概要

事業対象者

北栄町に住所がある農業者(個人・法人・集落営農組織等)

※ただし、集落営農組織の要件を満たさない個人農業者で構成する共同体であっても、町長が認めた場合、事業対象とする。

事業要件 次の(1)及び(2)のいずれも満たすもの。

(1)令和6年度を基準とし、主食用米作付面積を令和8年度に20%以上拡大すること。

※共同体については、構成する農業者の主食用米作付面積の合計値で算出すること。

(2)導入する農業機械は、作業面積等に沿った能力の機械であること。

事業採択方法

事業要望が多い場合は、ポイント制による優先採択を行う。

補助率

事業費の1/2(県1/3、町1/6)

事業費上限

(個人)15,000千円

(法人、集落営農組織、共同体)21,000千円

補助対象経費

主食用米の作付面積拡大に必要となる機械及び設備の導入経費 ※ただし、次に掲げるものを除く。

(1)農業用機械及び設備の導入は、導入に要した経費(消費税及び地方消費税の額を含む。)が10万円未満のもの

(2)軽トラック等の汎用性がある車両

(3)車庫等の導入機械の保管等を目的とする施設

事業期間

令和7年度 ※事業要望の提出期限は、令和7年7月29日 火曜日まで

今後の流れ

(1)この要望調査を踏まえ、町の予算要求を行います。

(2)ご要望に対する採択結果は、令和7年10月以降にお知らせします。