ほくラボ最終発表を行いました!

12月15日(日曜日)、ほくラボ最終発表を行いました。5月にスタートしてから約7か月間、研究員はインターネットや文言による調査、アンケートやヒアリング、実際にイベントを行うなどしてきました。今年度は一般研究員4チーム、鳥取短期大学の学生チーム6チームの計10チームが、それぞれ『Bamboo Fight Tour~厄介者の”竹”を観光資源に~』、『観光客と連携した若者の活躍と地域資源の掘りおこし』、『ポイ活×観光』、『人との関りを観光資源に花の観光農園』、『1棟貸し空き家リノベゲストハウス』、『推し活宿泊施設』、『北栄町のあきないまちづくり』、『フルーツ狩りGO!GO!GO!』、『食を活かす参加型町おこし』、『コナンを生かしたツアー』というテーマで発表を行いました。中間発表と同じく、埼玉県横瀬町の井上雅国副町長、Work Design Labの伊藤俊徳様、第1回ほくラボ研究員でEI!HOKUEIの根鈴啓一様、北栄町の岡本圭司副町長に審査をお願いし、研究員への質問や、講評をいただきました。また、全体の講評を手嶋俊樹副町長が行いました。
また、当日、会場に令和4年度、令和5年度のほくラボについて、実際に政策に反映されたもの、今後参考にされるものなどについて、担当課がまとめたものも掲示しました。
今回のほくラボで提案案のあった内容も、今後の政策に活かしたり、活動のサポート体制を整えたりするなど、担当課が検討します。
最終発表の内容を北栄町のYouTubeにアップしていますので、ぜひご覧ください。
鳥取短期大学学生前半3チームはコチラ (3班、4班、1班の順番)
鳥取短期大学学生後半3チームはコチラ (2班、5班、6班の順番)
町民研究員4チームはコチラ (Aチーム、Dチーム、Cチーム、Bチームの順番)
各チームの発表スライドはこちら
【町民研究員】
Aチーム 『Bamboo Fight Tour~厄介者の”竹”を観光資源に~』
Bチーム 『観光客と連携した若者の活躍と地域資源の掘りおこし』
Cチーム 『ポイ活×観光』
Dチーム 『人との関わりを観光資源に 花の観光農園』
【鳥取短期大学学生】
1班 『1棟貸し空き家リノベゲストハウス』
2班 『推し活宿泊施設』
3班 『北栄町のあきないまちづくり』
4班 『フルーツ狩りGO!GO!GO!』
5班 『食を活かす参加型町おこし』
6班 『コナンを生かしたツアー』