運動期間

令和7年3月1日から令和7年5月31日まで

 

重点注意事項

『事故原因の多くが「慣れからくる油断」や「周囲の確認の怠り」です

いつもの作業でも農作業事故の危険性がないか点検しよう』

 

高齢の農業者を中心に農作業死亡事故が多くなっています。
トラクターと動力運搬車による事故は発生件数、死亡事故とも農作業事故の中で高い割合となっています。
農業機械の運転・操作時の安全確認や安全装置の確実な利用により、事故の発生防止や被害軽減に努めましょう。
また、安全に農作業できるよう、家族や地域で声をかけ合いましょう。
(1) トラクター使用時には、「ヘルメット・シートベルト着用」や「安全キャブ・フレームの利用」を徹底しましょう。
(2) 動力運搬車や農薬散布車等の乗用機械を発進する時は、「走行レバーの進行方向の確認」と、後退時の「後方や足下の状況の確認」を徹底しましょう。
(3) ほ場や農道などの危険な場所や作業を点検し、危険箇所のマーキングや作業の注意点を確認しましょう。
(4) トラクターなど農業機械で公道走行する際には、必要な灯火器等を設置しましょう。
(5) 季節の変わり目は体調に注意が必要で、春先から熱中症が増加します。日頃から体調管理に留意し、体調が悪い時は無理せず休養しましょう

 

その他関連注意事項

『農機具の保管管理をしっかりと行いましょう!』

 

県内でも過去に農機具の盗難がありました。
以下の点に特に気をつけて、農機具の保管管理を徹底しましょう。
(1) 作業後は、農機具をほ場に放置しない。
(2) 機械にカギをさしたままにしない。
(3) 自宅敷地内など目の届く場所に保管する。
(4) 自宅から離れた場所に保管する場合は、しっかりとカギのかかる倉庫など
にしまい、定期的に見回りをする。不審者を見かけたら警察に通報する。
(5)万が一の盗難に備え、機械の車体番号を控え、共済や保険に加入しておく。

 

 ま、いっか!が命取り 農作業時の安全対策をしていますか?.pdf