定期予防接種について
 予防接種は、お子さん自身が免疫を作って病気を予防する手助けをします。
下記の表の予防接種は、予防接種法に基づいて国がすすめているものです。
 対象となる時期には、個別にお知らせします。
 
協力医療機関
 定期予防接種実施協力医療機関一覧
 BCG予防接種実施協力医療機関一覧
 子宮頸がん予防ワクチン実施協力医療機関一覧
 
定期予防接種一覧
    
        
            | 予防接種名 | 対象期間 | 標準的な接種時期 | 回数 | 間隔 | 通知時期・方法 | 
        
            | B型肝炎 | 1歳に至るまで | 生後2月から生後9月に至るまで | 3回 | 2回目:1回目から27日以上 3回目:2回目から27日以上かつ1回目から139日以上 | 赤ちゃん訪問時に手渡し | 
        
            |  Hib (インフルエンザ菌b型) | 生後2月から生後60月(5歳)に至るまで | 開始時期:生後2月から生後7月に至るまで | 初回3回 | 27日(医師が必要と認めるときは20日)以上(生後12月に至るまで) | 赤ちゃん訪問時に手渡し | 
        
            | 追加1回 | 初回終了後7月以上 | 
        
            | 小児肺炎球菌 | 生後2月から生後60月(5歳)に至るまで | 開始時期:生後2月から生後7月に至るまで | 初回3回 | 27日以上(生後24月に至るまで) | 赤ちゃん訪問時に手渡し | 
        
            | 追加1回 | 初回終了後60日以上で生後12月から15月に至るまで | 
        
            |  4種混合 (ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ) | 生後2月から生後90月(7歳半)に至るまで | 1期初回:生後2月から生後12月に達するまで | 初回3回 | 20日以上 | 赤ちゃん訪問時に手渡し | 
        
            | 1期追加:1期終了後12月から18月経過した時期 | 追加1回 | 初回(3回)終了後12月から18月の間隔 | 
        
            |  5種混合 (ジフテリア・ 百日せき・破傷風・ポリオ・Hib) | 生後2月から生後 90月(7歳半)に至るまで | 1期初回:生後2月から生後12月に達するまで | 初回3回 | 20日以上 | 赤ちゃん訪問時に手渡し | 
        
            | 1期追加:1期終了後6月経過した時期 | 追加1回 |  初回(3回)終了後6月以上 | 
        
            |  2種混合 (ジフテリア・破傷風) | 11歳以上13歳未満 | 11歳に達した時から12歳に達するまで | 1回 |  | 11歳になる月の翌月に通知 | 
        
            | BCG | 1歳に至るまで | 生後5月に達した時から生後8月に達するまで | 1回 |  | 赤ちゃん訪問時に手渡し | 
        
            |  MR (麻しん・風しん混合) | 1期:生後12月から24月に至るまで |  | 1回 |  | 1歳になる月の翌月に通知 | 
        
            | 2期:5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間 |  | 1回 |  | 翌年度6歳になる者へ3月末に通知 | 
        
            | 水痘(水ぼうそう) | 生後12月から生後36月(3歳)に至るまで | 1回目:生後12月から15月に達するまで | 2回 | 3月以上(標準的には6月から12月まで) | 1歳になる月の翌月に通知 | 
        
            | 日本脳炎 | 1期初回:生後6月から生後90月(7歳半)に至るまで | 3歳に達した時から4歳に達するまで | 2回 | 6日以上 | 3歳児健診で手渡し(希望者には事前に接種券を発行) | 
        
            | 1期追加:生後6月から生後90月(7歳半)に至るまで | 4歳に達した時から5歳に達するまで | 1回 | 1期初回終了後6月以上 | 
        
            | 2期:9歳以上13歳未満 | 9歳に達した時から10歳に達するまで | 1回 |  | 9歳になる月の翌月に通知 ※令和3年度はワクチン供給量減少のため、送付しません。(令和4年度に送付します) | 
        
            |  特例 〇平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれで第1期3回、第2期が終了していない人は20歳未満まで未接種分を接種することができます。 (18歳になる年度の4月に通知しています)  詳しくはこちら→日本脳炎特例措置について(197KB)   〇平成19年4月2日から平成21年4月1日生まれで第1期3回が終了していない人は、9歳以上13歳未満まで未接種分を接種することができます。 (2種混合接種券送付時に、第1期を未接種の人にチラシを同封しています)  詳しくはこちら→日本脳炎特例措置について(199KB) | 
        
            | 子宮頸がん | 小6から高1相当の女子 | 13歳となる日の属する年度の初日から末日まで | サーバリックス:3回 | 2回目:1回目から1月以上 3回目:1回目から5月以上かつ2回目から2月半以上 | 令和4年度から積極的勧奨を再開 | 
        
            | ガーダシル:3回 | 2回目:1回目から2月以上 3回目:2回目から3月以上 | 
        
            | シルガード:2回又は3回 | 2回目:1回目から2月以上 3回目:2回目から3月以上 ※15歳までに1回目済の場合、2回で接種完了となります。 | シルガード(9価ワクチン)は令和5年度から定期接種接種化 | 
        
            |  子宮頸がんワクチンについて詳しくは下記ホームページをご覧ください。 | 
        
            | ロタリックス (1価)   | 生後6週から24週まで | 1回目の接種:生後14週6日まで |  2回 | 2回目:1回目から4週間以上 | 赤ちゃん訪問時に手渡し | 
        
            | ロタテック (5価) | 生後6週から32週まで | 3回 |  2回目:1回目から4週間以上 3回目:2回目から4週間以上 | 
    
    - 里帰り先やかかりつけ医など協力医療機関以外で定期予防接種を受けれられる場合は、健康推進課までお問合せください。
- 接種券や予診票を紛失された場合は再発行しますので、健康推進課までお問合せください。
任意予防接種の助成事業について
 北栄町では任意のワクチン接種費用の一部を助成しています。
 
おたふくかぜワクチン接種助成
 おたふくかぜに感染すると、髄膜炎、すい炎や難聴などの合併症を引き起こす恐れがあります。
 ワクチン接種費用の一部を次のとおり助成します。
 おたふくかぜワクチン接種費用の助成について(228KB)
対象者
 北栄町内に住所のある1歳以上小学校就学前の幼児
助成回数
 1回
助成額
 3,000円
助成方法
 1歳になる月の翌月に助成券を送付しています。
 接種協力医療機関へ予約をして、助成券を持参の上、接種を受けてください。
 里帰り等のため協力医療機関以外で接種を行う場合は、請求により後日助成額を指定口座に振り込みいたします。
 接種後速やかに、下記の書類を健康推進課または北条支所窓口までご提出ください。