子宮頸がん予防ワクチン接種は、平成25年4月1日から法律に基づく定期予防接種として実施していましたが、ワクチンとの因果関係を否定できない副反応が見られたことから、同年6月14日より国において積極的な接種の勧奨が差し控えられていました。

 このたび、安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことにより、令和4年4月より個別の勧奨再開となりました。

接種を希望される方は、定期予防接種として受けることができます。

子宮頸がん予防ワクチンについて

対象者

 小学校6年生から高校1年生相当の女子 (標準的な接種時期は、中学校1年生)
 ※中学校1年生から高校3年生相当の女子で
未接種の方へ

  13歳になられた際に接種券を送付します。

 〇定期接種に関するリーフレット(以下のリンク先をクリックしてください)

  【概要版】    【詳細版】

 

 ②キャッチアップ接種(令和7年3月31日まで)

 積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対し、

 従来の定期接種の対象年齢を越えて接種が行われます。

 ◎接種対象者

  平成9年度生まれ~平成19年度生まれの女性の方のうち

  全3回の接種が完了していない方

 ◎接種可能期間

  令和7年3月31日まで

 ③キャッチアップ接種(期間延長分)

◎接種対象者

  平成9年度生まれ~平成20年度生まれの女性の方のうち

  令和6年度中(令和6年4月1日~令和7年3月31日)に

  1回でもHPVワクチンを接種し、3回接種が完了していない方

 ※1回も接種できていない方は対象外です。

 ◎接種可能期間

  令和8年3月31日まで

 

 接種を希望される方は健康推進課までご連絡ください。

 接種券をお送りします。

 

 キャッチアップ接種に関するリーフレットはコチラ

 9価ワクチンに関するチラシはコチラ

 

 お手元の接種券の期限は令和7年3月31日までとなっておりますので、

 接種を希望される方は、新たに接種券を発行しますので健康推進課まで

 ご連絡ください。

 

接種費用

 接種券を医療機関に提出することで、無料で接種できます。

 医療機関一覧

 

接種を希望される場合

 役場健康推進課(37-5867)にご連絡ください。接種券を発行いたします。