高齢者等インフルエンザ予防接種について
高齢者はインフルエンザにかかると、重症化しやすく、ワクチンの接種は季節性のインフルエンザ予防に一定の効果があると考えられています。
定期予防接種対象の人には、接種券(助成券)を送付していますので、ご利用ください。
新型コロナウイルスワクチン接種について
高齢者の方が新型コロナウイルス感染症に感染すると、重症化しやすいリスクがあります。
ワクチンの接種は新型コロナウイルス感染症の感染予防に一定の効果があると考えられています。
高齢者インフルワクチンの助成券と同じく、接種対象の人には接種券(助成券)を送付しておりますので、ご利用ください。
対象者(高齢者インフルエンザ予防接種と新型コロナウイルスワクチン)
- 満65歳以上の人(昭和35年12月31日以前に生まれ人)
- 満60歳から65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能、及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいを有する人
対象期間
高齢者等インフルエンザ :令和7年10月1日から令和8年2月28日
新型コロナウイルス感染症:令和7年10月1日から令和8年3月31日
自己負担金
・高齢者等インフルエンザ :2,300円
・新型コロナウイルス感染症:4,500円
※接種時に医療機関の窓口にてお支払いいただきます。
※生活保護世帯の人は自己負担額を助成します。
下記の書類を健康推進課または北条支所窓口までご提出ください。
- 助成金請求書 記入例
- 高齢者インフルエンザ予防接種済証
- 新型コロナウイルス感染症予防接種済証
接種方法
事前に医療機関へ申し込みの上、接種を受けてください。
その際、送付した予防接種券と接種予診票が必要です。
また、インフルエンザ予防接種と新型コロナウイルスワクチンは、
同時に接種が可能ですので、ご予約の際は同時接種もご検討ください。
※協力医療機関一覧にない医療機関では受けられません。
・インフルエンザ協力医療機関一覧
・新型コロナウイルス感染症予防接種協力医療機関一覧
留意事項
予防接種を受ける際は、必要性や副反応について医師の説明をよく聞いて理解された上で接種を行ってください。接種券や予診票を紛失された場合は再発行しますので、健康推進課までお問い合わせください。