由良川についての画像その1 由良川についての画像その2

 由良川は北栄町東高尾地内の奥谷山に源を発し、大山山麓を開析して北東を流れ、島茶屋付近で支川円城寺川を合わせ、これより北西に向かい、由良宿付近で砂丘を横断して日本海に注いでいる。由良川の本流は延長11kmに過ぎないが、支流の円城寺川、北条川、日和川をあわせ、流域は北栄町のほか倉吉市におよび、流域面積は61km2で県内では千代川、日野川、天神川、蒲生川に次いで第五位の広さである。

 由良川は中流以下の傾斜が極めて緩く、平時の流量が少ない。例えば河口より約3.5km上流の円城寺川合流点付近の河床標高は0.1mでほとんど海水面と同高である。その上、大島部落を中心とする島平野は標高1~3m程度に過ぎない。北あるいは北西の強風の場合は、海岸漂砂のために河口は容易に移動閉塞して、そのつど逆流水のために耕地の排水が出来ず、川水は流域低地一帯に浸水し、一大湖水の状況となり、そのため農作物の被害は甚だしかった。このため、河口閉塞を防ぎ河川の排水を改良する工事が、明治初年以来現在まで幾度となく行われてきた。

 藩政時代の本町の地形は、現在と違って海が山の近くまで迫り、道路も整備されていなかったため、周辺の地域の交通手段や米や生活必需品の運搬は、由良川を利用して高瀬舟や川舟でされていたようである。江戸時代の享保4年、時の藩主池田宗泰は、水利と地の利を考えて由良の地に藩倉を創建し、年貢米が由良川を通じて舟で各村々から運搬されたり、また、徳川幕府の末期、海防の急が叫ばれる頃には、北栄町六尾の反射炉(現在の溶鉱炉)で製造された大砲が、由良川を利用して船で河口東側の鳥取藩台場跡まで運ばれたりした歴史もある。

 由良川は既述のように古くから周辺の地域やそこに住む人々と密接なつながりを持ってきたが、利便だけでなく弊害も兼ね備えており、近年でも昭和62年の10月豪雨による由良川の氾濫で、その流域を中心に農作物等に大打撃を与えている。
 県では、その対策として、昭和63年度から中小河川改修事業による由良川、円城寺川、亀谷川、前川などの河川拡幅、及び築堤などの抜本的改修に着手。また、以前から河口付近には多数のレジャーボートを無秩序に係留され、洪水時に川の流れが阻害されたり、深夜早朝の騒音等で好ましくない状況にあったため、船舶の秩序ある係留と計画的な水面利用を図るため、平成3年度から平成5年度にかけて、県と第3セクターマリーナ大栄により、船溜り施設が建設された。

 また、川は生活、産業雑排水の集約の場でもあることから、近年由良川の汚れが目立っているが、地域住民が川に親しみを持ち、環境美化の意識も高まり、その努力の成果により、きれいな由良川になりつつある。